ご家族の方の手でヘアスタイルをセットできればステキですね。事前にお嬢様のお好みをヘアカタログなどでチェックしておき、練習することもできれば当日は完璧です。慌てることもなく準備が整いますね。

間もなくのご卒業おめでとうございます 「素敵な卒業式の装いは袴姿で」とお考えですね。小学生の卒業袴に必要なものの準備や段取りなど、ご不安に思われていることを少しでも解消させて頂きたくサイトを運営しております小春と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
小学校の卒業式に袴をお召しの方が増えてきましたが、実際のところご近所ではまだそれほど多くの方がお召しにはなっていないかもしれません。ご不安も多いかと思います。 せっかく小学校の卒業式に袴をお召しになりたいお気持ちになられたのですもの、心に残る素敵な卒業式となりますようどうぞご準備してくださいね。応援しています♪
「子供が袴を着たいって言うから・・・」と小学校の卒業式に袴姿で良いものかをネットで検索される方も多いですね。私のところへのお問い合わせも多くなって参りました。着付師としましては小学生の袴姿が定着してくれたらと願う部分もあります。日本の伝統文化であるある和服。小学生のうちにその和服に関心を持たれることは大変嬉しいことです。
実は私の姪は小学校の卒業式で袴を着用しました。もう10年前の話です。 その頃から少しずつ流行り始めていました。しかし日本人特有の右へ倣えという部分が袴姿へなかなか踏み切れない思いになっていたのかもしれません。今はレンタルもあるくらいですから、ようやく「一般的」になったのだと思います。
親としましては、理解を示せればすぐに着物を準備しなくっちゃ!袴を買わなくっちゃ!と先走りたくなるかもしれません。また否定的に思われる場合は周囲へ「どうする?」と周りの様子を確かめたくなるかもしれませんね。しかしその前に、まずは学校側へ聞いてみましょう。もしかすると学校側で禁止としている項目の中に袴の着用が含まれているかもしれません。それを知らずに卒業式間近になって「袴の着用はNG」と連絡が来たのでは悲しすぎますものね。 事前に確認をとり、小学生の袴姿に特に問題がないということであれば袴の準備を進めて差し上げてくださいね。
ご家族の方の手でヘアスタイルをセットできればステキですね。事前にお嬢様のお好みをヘアカタログなどでチェックしておき、練習することもできれば当日は完璧です。慌てることもなく準備が整いますね。
袴の準備が整ってきますと、ヘアスタイルも気になってきますね。袴の定番ヘアスタイルといえばサイドをまとめ、後ろはまとめずに下したヘアスタイルをイメージしますが、近年は振袖のような華やかにセットされる方が多くなっています。 ・・・
小学生の袴姿に合わせる履物のひとつに草履があります。浴衣の時に下駄になれず、お家に帰ると足が痛かった・・・と言う想い出が蘇るかもしれません。お嬢様はそのような経験はありましたか?ご家族の方はいかがでしょう?一度は経験があ・・・
袴用ブーツは編み上げタイプが一般的ですね。草履の場合は大まかな寸法で対応できますが、ブーツの場合は足のサイズに合わせて用意されませんと、きつすぎたり緩すぎたりしますので、注意が必要ですね。
小学校の体育館での卒業式が一般的だと思います。体育館内は当然、生徒は上履き(または体育館履き)を履くことになると思います。いずれにしましても学校で定められた履物となると、せっかく用意した草履や編み上げブーツでは式典会場へ・・・
袴を選ぶのに、いろいろなタイプがあり迷ってしまうこともあるでしょうね。一色染の袴、グラデーション染の袴、それらに刺繍が施してあったり、レースがついていたり・・・。見ているだけでも楽しくなってきますね。 袴だけでしたらその・・・
袴の色が決まりましたら、お嬢様の身長に合わせた袴の丈を選びましょう。寸法は美しい袴姿に着上げるためにも重要です。 袴丈を身長から割り出す方法もありますが、ここではおおよその目安をご紹介いたします。
3月は卒業シーズン。着付師は大変忙しくなります。卒業式は他の小学校、中学校や高校、大学などと重なることも多くあります。その為、小学校の卒業式に袴の着用が決まりましたら、年が明ける前にご予約されてくださいね。迷っていますと・・・
今までに着物をお召しになられたことのあるご家族様がいらっしゃる場合は、その時に使用された着付け小物をお持ちでしたら特に新しく袴用に着付け小物を用意される必要はありません。 念のため、確認のリストをお伝えしますね。ご参考に・・・